履歴書の日付っていつ?年号は西暦で大丈夫?【履歴書の中の日付ルール】
履歴書を書いていて、学歴や職歴、資格の取得年など年号を書く場面で、
「和暦と西暦のどちらを使えばいいの?」
「年号の書き方は選考に影響するの?」
と疑問に感じた人も多いのではないでしょうか。
また、履歴書に書く日付に関しても、
「作成した日を書けばいいの?」
「郵送する場合は、いつの日付を書けばいいの?」
など分からないことがあると思います。
そういった年号や日付に関するよくある質問を解説していきます。
履歴書を書く前に必ずチェックしておきましょう。
この記事のもくじ
履歴書に使う年号?日付に関する疑問を解消
年号には、みなさんもご存知の通り、和暦(平成●●年)と西暦(20××年)があります。
表記方法は違いますが、それぞれ独立した年号で、どちらも正式な書き方です。
ただし、和暦を使用する場合は、「平成●●年」を「H●●年」と略さないようにしましょう。
また日付の書き方にも、「●月●日」「●/●」「●.●」などいくつかの種類があります。
日本での正しい書き方は、「●年●日」です。
社内書類であれば、「●/●」「●.●」でも問題ありませんが、履歴書や職務経歴書などの社外書類では、必ず正しく書きましょう。
まとめると、「平成●●年●月●日」または「20××年●月●日」が正しい書き方です。
社外文書では、省略せず、正しく記載しましょう。
履歴書は和暦と西暦どちらを使うべき?
西暦は、明治時代に取り入れられましたが、浸透するまでに時間を要しました。一方、和暦は浸透率が高く、採用担当者も把握しやすいと考えられたため、これまでは和暦を使うのが無難とされていました。
しかし、近年増加しているweb応募では、プログラミングの関係上、西暦を使用しているため、履歴書でも西暦が一般的に使われるようになってきました。
よって、年号に関しては、どちらを使っても問題ありません。
また、使う年号によって合否に影響するということもありません。
ただし、最低限のマナーは守る必要があります。詳細は後ほど説明するので、確認しておきましょう。
どうしてもどちらにするか迷うという人は、
採用担当者が年配の場合や企業のホームページで和暦が使われている場合などは、和暦を使用するほうが良いかもしれません。
やってはいけないのは履歴書の中に和暦と西暦を混在させること
和暦と西暦のどちらを選んでも問題ないとお伝えしましたが、絶対にやってはいけないことがひとつあります。
それは、和暦と西暦の両方を使って書類を書くことです。
履歴書内の学歴、職歴、資格取得年で統一するのはもちろん、同封もしくは面接時に持参する職務経歴書などの他の書類とも、合わせておく必要があります。
なぜなら、あなたという人物を知るうえで履歴書や職務経歴書は、非常に重要な書類だからです。
それらの書類の年号がバラバラだった場合、担当者が内容を把握するために、計算しなければなりません。
それどころか、そういった対応を見て、求める人材ではない、と判断されてしまう可能性もあります。
企業へ提出書類は、あなた自身を知ってもらうための重要なものであることを認識し、年号などの細かい部分も確認する癖をつけておきましょう。
特に、履歴書以外の書類の確認は忘れがちなので、気を付けましょう。
一番初めにしっかり確認しておけば、そのまま活用して問題ありません。
ただし、情報の追加や修正を行った場合は、改めて確認するようにしましょう。
和暦と西暦をパッと変換する計算方法
「どちらの年号で書くかは決まったものの、ひとつひとつ計算するのが面倒くさい…」
「計算してみたけど、合っているか不安…」
という人もいるのではないでしょうか。
年号の間違いにより、情報が誤って伝わることは絶対に避けなければなりません。
計算方法が2つあるので、自分にあった方法を選んで活用しましょう。
ひとつは、起点となる年号を暗記しておく方法です。
あなたの生まれた年であれば、和暦と西暦の両方を覚えていると思います。その数字を起点に、足し引きすれば簡単に導くことができます。
もうひとつは、計算式を活用する方法です。
実は、それぞれをパッと変換できる式があるのです。変換方法別に紹介していくので、それぞれ確認しておきましょう。
和暦を平成から西暦に変換するなら…
平成→西暦の変換式は、「平成の年-12+2000=西暦の年」です。
例えば、平成25年の場合、
「25-12+2000=2013」となり、西暦2013年になります。
平成元年の場合は、
「1-12+2000=1989」となり、西暦1989年になります。
計算上マイナスになるところもありますが、そのまま計算を続けてOKです。
和暦の昭和を西暦に変換するなら…
昭和→平成の変換式は、「昭和の年+25+1900=西暦の年」です。
例えば、昭和63年の場合、
「63+25+1900=1988」となり、西暦1988年になります。
西暦から和暦(平成/昭和)に変換するなら…
西暦→和暦の変換式は、すでに紹介済みの和暦→西暦の計算式の逆になります。
西暦→平成に変換したい場合は、「西暦の年-2000+12=平成の年」です。
例えば、2015年を和暦にするには、
「2015-2000+12=27」となり、平成27年になります。
1993年の場合は、
「1993-2000+12=5」となり、平成5年になります。
初めの計算でマイナスになりますが、式の通り計算を続けて問題ありません。
西暦→昭和に変換したい場合は、「西暦の年-1900-25=昭和の年」です。
例えば、1985年を和暦にするには、
「1985-1900-25=60」となり、昭和60年になります。
ここで重要なのは、平成になるのか昭和になるのか、を把握しておくことです。
「平成元年=1989年」と覚えておけば、すぐに判断できますね。
1988年以前は、和暦にすると昭和になり、
1989年以降は、和暦にすると平成になります。
計算自体は簡単ですが、変換式を使って計算した後は、必ず確認しましょう。
万が一間違っていると、チェックが不十分な人だと認識され、印象が悪くなってしまいます。応募者が多い場合などは、そういった小さなミスが命取りとなる可能性もあるので、自分は大丈夫と思わず、必ずチェックするようにしましょう。
ちなみに、履歴書の日付にはどの日付を書く?
履歴書には、いつの日付を書けばいいのか、悩んだことがあるのではないでしょうか。
履歴書の提出方法によって、記載する日が違うので、それぞれ覚えておきましょう。
面接などで持参する場合は、持参する日を記載します。
郵送する場合は、投函する日を記載します。
作成日を記載してしまうと、時間がたつにつれて日付が古くなってしまいます。
古い日付は、使いまわしていると思われてしまう可能性があるため、毎回更新するようにしましょう。
繰り返しになりますが、履歴書と職務経歴書などのすべての書類の年号とも必ず統一します。
算用数字か漢数字のどちらを使っても構いませんが、混在しないように注意しましょう。
まとめ
履歴書を書く際、和暦と西暦のどちらを使っても問題ありません。
和暦と西暦を変換する式は、それぞれあります。
・平成→西暦 平成の年-12+2000
・昭和→西暦 昭和の年+25+2000
・西暦→平成 西暦の年-2000+12
・西暦→昭和 西暦の年-2000-25
また履歴書に記載する日付は、持参する日か投函する日を記載しましょう。
省略していないか、職務経歴書なども含めて関係書類内で書き方が統一されているか、提出前に必ず確認するようにしましょう。
年号や日付は細かい部分ですが、人によって差が出る部分です。
担当者にマイナスな印象を与えないよう、ひとつひとつ確認しながら作成しましょう。