未経験でも介護施設の生活相談員に転職するには?仕事のやりがい、スキル、転職方法の本当のところ
生活相談員という職種をご存じでしょうか。介護職の求人でもあまり見かけないため、馴染みが薄い人がほとんどかもしれません。生活相談員は、「介護相談の窓口」として、利用者さまとそのご家族の相談対応、関係各所との調整を行い、介護サービスの質の向上を図ります。
「なんだか現場よりも楽そうだし、未経験でもできそう」と思ったら大間違い。確かに未経験でも生活相談員に転職できますが、さまざまな要件をクリアする必要がある上、業務内容も過酷なものとなっています。そこで本記事では、生活相談員の実情や転職方法などを解説します。
この記事のもくじ
介護施設の生活相談員とは?
- 介護福祉施設の利用者さまとそのご家族における相談役
- 関係各所との橋渡し役も担う
- 「生活相談員」の資格は存在しない
生活相談員とは、介護福祉施設(特別養護老人ホーム・デイサービス・ショートステイなど)において、利用者さまとそのご家族への相談援助、地域や関係各所への連絡・調整を担う職種を指します。介護サービスの窓口的存在であり、サービスの質の向上に直結するとても重要な存在です。「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、介護老人保険施設においては支援相談員と呼称されます。
生活相談員とケアマネジャーとの違い
生活相談員と同様に介護福祉施設の利用者さまをサポートする職種として、ケアマネジャー(介護支援専門員)があります。しかし、ケアマネジャーの主な仕事は利用者さまのケアプラン(支援計画書)の作成であるため、業務内容は生活相談員と大きく異なります。また、生活相談員は「生活相談員」という資格が存在しないのに対し、ケアマネジャーは「介護支援専門員」の資格が存在します。なお、資格については、次項で詳しく解説します。
介護施設の生活相談員の役割・仕事内容
- 利用者さまの入所・退所手続き
- 利用者さまとその家族に対する相談援助
- ケアマネジャー・地域・関係各所への連絡・調整
- 施設内のスタッフへの連絡・調整
- ケアマネジャー・介護職員のサポート
- クレーム対応
介護サービスの窓口的な役割を担う生活相談員の業務は多岐にわたります。主な業務内容は上記のとおりですが、働く施設によっても任される業務が異なるため、マルチに対応するスキルが必要です。
介護職員と二足のわらじを履いている人が多いのも大きな特徴です。業務の割合は施設によって異なりますが、介護職員の仕事についても理解を深めておくことをおすすめします。
介護職員の仕事についてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
介護施設の生活相談員の仕事の魅力ややりがいは?
利用者さまと世の中とのパイプ役である生活相談員は、その名のとおり業務内容に「相談」が含まれるため、介護職の中でも少し特殊な存在かもしれません。その魅力ややりがいについてご紹介します。
利用者さまとその家族を「直接」支えられる
利用者さまとその家族から相談を受けるのが生活相談員の重要な任務のひとつです。利用者さまが心を開いて不安や悩みを打ち明けてくれた時、それを解消につなげられた時の喜びと達成感はひとしお。利用者さまとその家族をいちばん近い立場から支えられるのが、生活相談員の仕事の醍醐味です。
日勤メインだから仕事とプライベートのバランスが取りやすい
生活相談員が勤務する施設のほとんどは日勤メインで夜勤がありません。そのため、仕事とプライベートの両立がしやすいのがメリットのひとつです。生活リズムも整うので、身体的にも精神的にも健全に過ごせます。
キャリアアップを目指せる
生活相談員の業務で身につけた介護保険制度や利用者さまのサポートなどの知識は、ケアマネジャーや管理職の業務にもそのまま応用できます。ケアマネジャーや管理職へステップアップしたら、給与アップも期待できます。現状の業務に留まらず、キャリアの幅が広いのも生活相談員の魅力です。
介護施設の生活相談員の仕事で大変なこと
かつては「3K(きつい、汚い、危険」の代名詞とまで言われていた介護職。状況は改善されてきていますが、人手不足や離職率の高さなど、まだまだ課題は山積しています。そんな介護職の一役を担う生活相談員は、どんなことを「大変」と感じているのでしょうか。
「板挟み」が日常茶飯事で四面楚歌
利用者さまと施設、施設と関係各所との橋渡し役を担う生活相談員。それぞれの意見を聞きながら、より良い解決策へと導くのは至難の業です。また、施設内部においても、ケアマネジャー・管理職と介護職員の間に挟まれるなど、気苦労が絶えません。
同じ立場の同僚がいたら愚痴や相談もできるものの、ほとんどの施設では生活相談員は1人きり(※)。「皆さんの意見や相談を聞くばかりで、自分には相談できる相手がいない」と嘆く人も多いようです。
(※)法令により、施設利用者100名に対して1名以上の常勤生活相談員の配置が定められています。
業務量が多すぎる
生活相談員の業務が多岐にわたるのは前述のとおりですが、生活相談員が1人しかいない施設ではそのすべてをひとりでこなさなければいけません。さらに施設によっては、介護業務まで担当することも。とくに「介護職に就きたいけれど、現場の肉体労働は避けたい」という理由で生活相談員の職に就いた人にとっては、まさに青天の霹靂でしょう。
給与が低い
厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要(※)」によると、生活相談員の平均基本給は213,000円(令和2年2月)。介護職員の182,260円よりは高いとは言え、その業務量から考えると安すぎるのがネックと感じる人が多いようです。
介護施設の生活相談員への転職を未経験や中途から目指すには?
生活相談員は未経験や中途からでも目指すことは可能ですが、各種条件を満たす必要があります。ここでは、その条件を満たす方法についてご紹介します。
資格を取得する
生活相談員になるには、一般的には国家資格の「社会福祉士」「精神保健福祉士」、任用資格の「社会福祉主事任用資格」いずれかの資格を保有していることが前提となります。もっともハードルが低い社会福祉主事任用資格でも大学や通信教育における科目履修が必須なので、長期戦は覚悟しなくてはいけません。
介護施設等で実務経験を積む
一部自治体では、上記資格を保有していなくても一定の実務経験さえあれば未経験から生活相談員になることができます。
例えば東京都では、下記の実務経験があれば、未経験から生活相談員になれるとしています
特別養護老人ホームにおいて、介護の提供に係る計画の作成に関し、1年以上(勤務日数180日以上)の実務経験を有する者
なお、自治体により資格要件は異なるため、勤務希望地域の自治体や施設に確認が必要です。
介護施設の生活相談員志望に求められる具体的なスキル・資格や人柄
冒頭で、生活相談員としての資格は存在しないと言及しました。これは、生活相談員が職種としての名称であり、生活相談員の資格試験そのものが存在しないからです。ただし、生活相談員になるために満たさなければいけない要件や、必須スキルは存在します。
満たさなければいけない要件(資格)
社会福祉法では、上記「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」のいずれかの資格保有を生活相談員の条件としています。しかし、多くの自治体や施設では、介護支援相談員や介護福祉士の資格保有者も生活相談員として採用可能としています。
自治体や施設によって資格要件にブレがある理由は、厚生労働省が定める生活相談員の基準が、「社会福祉士」「精神保健福祉士」「社会福祉主事任用資格」と同等以上の能力を持っていること、と不明瞭だからです(※)。
コミュニケーション能力
生活相談員は、さまざまな立場の人と密に関わる必要があります。そのため、柔軟かつ公平なコミュニケーション能力は必須です。
とくに介護が必要な利用者さま、そのご家族の不安と悩みは尽きません。そうした声に耳を傾け、解消するためには傾聴力も必要になってきます。時にはクレームもあるでしょう。そうした時も冷静に状況を分析し、コミュニケーションによって場の沈静化に努めなければいけません。
マネジメント能力
施設によっては1人で膨大な業務を遂行する必要があることに加え、多職種と連携してさまざまな調整を行わなければいけません。そのため、自らのマネジメント能力はもとより、全体を俯瞰した上でのマネジメント能力も求められます。さらに、ただマネジメントするだけではなく、さまざまな人との関わりの中で臨機応変に立ち回る必要もあります。
マネジメント能力は、将来的にケアマネジャー、管理者にキャリアアップした際にももちろん活用できます。はじめは戸惑うことも多いかもしれませんが、スキルアップのためのステップとして前向きに乗り越えていきましょう。
介護の未経験/第二新卒だけど生活相談員を目指してみたい!それは可能?
介護職への門戸は、学歴や経歴、年齢や性別を問わず広く開かれています。そのため、生活相談員を目指すのは、未経験や第二新卒でもまったく問題ありません。ただし、生活相談員へのステップとして資格の取得や実務経験が必要なのは前述のとおりです。
未経験/第二新卒から生活指導員を目指すなら、まずは生活指導員がいる介護の現場で介護職員として経験を積みながら、介護職や生活指導員の業務について理解を深めるのが現実的かもしれません。
そうした「学べる」職場に出会うためにも、転職エージェントの活用は有効です。とくに介護業界に特化したエージェントであれば専門的な知識も持ち合わせているし、生活相談員として成長するのに相応しい職場を紹介してくれることでしょう。
こちらの記事では、おすすめのエージェント、NGなエージェントをまとめています。ぜひご覧ください。
おわりに:まずは生活相談員の要件クリアを目指そう!
厚生労働省の「職業情報提供サイト(日本版O-NET)(※)」によると、令和2年度の老人福祉施設生活相談員の有効求人倍率は3.51倍と、一般平均の1.10倍をはるかに高く上回っています。人手不足が深刻な職種であり、要件さえクリアすれば未経験でも充分就業可能です。
その要件クリアの難しさ、業務の過酷さが転職の足枷になっているのは事実ですが、それさえ乗り越えれば、プロの生活相談員として第一線で活躍できることでしょう。