最終面接の合格率は低い。通過するコツは…【20代の転職を成功させる方法】
書類選考と面接を通過し、残るは最終面接。
最終面接は、意思確認の形式的な面接だから、落ちることはないだろうと思っている人もいるかもしれません。
そんな内定目前の人に向けて、最終面接の合格率の実態と対策をまとめて紹介します。せっかくのチャンスを無駄にしないよう、面接に臨む前にしっかり確認しておきましょう。
この記事のもくじ
転職の最終面接、その合格率はどれくらい?
最終面接は意思確認の場のため、合格率100%だと思っている人も多いと思います。
でも、本当にそうなのでしょうか?
最終面接の面接官と言えば、社長をはじめ、役員や現場の責任者などの役職者です。彼らは、あなたが思っている以上に多忙です。そういった人たちの時間をわざわざ使って、意思確認だけの形式的な面接をするでしょうか?
答えは、NOです。
企業は、一人を採用するために、多大な費用と時間をかけているわけです。その背景を知っていれば、最終面接のもつ重みが分かっていただけると思います。最終面接は、言葉の通り最後の面接であり、本当に採用すべき人材なのか、を厳しく見極められる場であることを覚えておきましょう。
もしかすると、そういったことを知らずに面接に臨む人がいるからかもしれませんが、最終面接の合格率は、4~5割だと言われています。
会社の規模や方針によっても違うので、一概には言えませんが、社長や役員などの独断で決まることが多いから、とも言われています。また、2回目の面接が最終面接のような面接回数が少ない場合は、合格率は低いようです。
さらに、募集人数が1名の場合も、採取面接で1人に絞ることが多いようです。人柄が重視される営業職などの採用も、最終面接で不合格となることがあるようです。人柄という点においては、社長をはじめ、役職者は多くの人を見てきているので、見極めることに自信があるのです。
しかし、技術職の場合は、社長や役員の方はそこまで技術面に関して詳しくない場合が多いので、技術力での判断ができません。よって、営業職などと比較すると、不合格となることは少ないようです。
そうは言っても、最終面接まで進んだ時点で、一定の評価はなされていて、採用を前向きに検討していることは間違いありません。これまでどんなことを伝え、何に魅力を感じてもらったのか、自分自身はその企業のどこに魅力を感じて、何を成し遂げたいのか、をきちんと振り返っておきましょう。形式的な場だからと気を抜かず、しっかり準備して面接に臨むことが、合格への近道です。
最終面接で合格率を上げるためにやるべきこと
せっかく最終面接まですすんだからには、内定をつかみ取りたいですよね。
そのためには、最終面接で何を見極められているのかを知っておくことが重要です。一次、二次面接では、スキルや経験などについて、掘り下げて確認されたと思います。それらを経て最終面接に進んでいるということは、そういった部分は合格点に達していると考えてよいでしょう。
では、何を見られているのでしょうか?
それは、自社にマッチする人材か否かです。企業の理念や方針を理解し、活躍してくれる人かどうかを最終確認する場なのです。採用したいと感じてもらえるようにするために、具体的にやるべきことを確認してみましょう。
最終面接の合格率を上げるためにやるべきこと
- 志望動機と入社後の活躍イメージを明確にしておく
- 改めて企業研究をしておく
- 最終面接担当者の情報(ブログなどあれば)を確認しておく
- 気持ちのよいコミュニケーションを心がける
- マナーを守る
- 逆質問を考えておく
おそらく、これまで面接前にやっていたことが多いのではないでしょうか。
相手によって、伝え方は変えた方が有効なこともありますが、基本的には相手が誰であっても、面接に臨む姿勢や伝えるべきことは変わりません。最終面接だからと言って、力みすぎたり、自分をよく見せようとして、いつもと違うことをする必要はありません。
逆に、いつも通りのあなたを最大限伝えて、会社に必要な人材だと感じてもらうことが、大切です。その認識がずれていると、入社後お互いに苦労することになるので、企業が求める人物像や方針を理解し、自分のどの部分を活かせるか、をしっかり伝えることに注力しましょう。
自信を持って、自分の言葉で伝えれば、合格率もぐっと引きあがると思います。
また面接官が複数いる場合は、決定権のある人を見て話すのがよい、という話を聞いたことがある人もいると思います。そういった対策も無駄ではないと思いますが、あからさまにやってしまうと、逆に印象を悪くしてしまうこともあります。
また、面接官の総意で決めたいという社長も少なからずいると思うので、あまり決定権者にだけにフォーカスして話すことはおすすめしません。全員に理解してもらえれば、合格の可能性も高まると思うので、一人一人に真摯な態度で向き合うようにしましょう。
こんな最終面接は落ちる…合格率が低い人の特徴
実は、最終面接で不合格になる人にも、しっかり特徴があるのです。どんな人が不合格になっているのか確認しておきましょう。
最終面接の合格率が低い人の特徴
- 志望動機や入社後のイメージがあやふや
- 意思確認の場だと思って気を抜いている
- 即戦力となることをアピールできていない
- マナーがなっていない
- 声が小さい
- 姿勢が悪い
- 表情が暗い
- 相手の目を見ていない
- 自信がない
繰り返しになりますが、最終面接は、意思確認の場ではありません。
面接のやり方としては、これまでの面接と同じように質問をされる場合と、雑談メインであなたの人柄や考え方を引き出す場合があります。いずれの場合もあなたの発言ひとつひとつが、吟味されているということを忘れないでください。
最終面接では、会社にマッチする人材かを見極められているので、基本的なマナーがなっていなかったり、好感が持てない人は、一緒に働く仲間にはふさわしくないと判断される可能性が高いです。これまでの面接と同様に、「この会社で働きたい」という想いを最大限伝えることに注力しましょう。
転職の最終面接は役員ではなく現場レベルであることも多い
採用時期が決まっている新卒採用と違い、中途採用は随時行われており、状況によっては早急に進めなければならないことも多々あります。そのため、多忙な社長や役員は、スケジュールを調整が難しいので、最終面接は現場に任せるという企業もあります。
また、即戦力として求めるスキルを一番理解しているという点で、現場の責任者が最終面接を行うケースも多いです。社長や役員に対しては、具体的なスキル面のアピールよりは、会社の方向性や将来性などを中心に、自分のやりたいことを意欲的に伝える方が、魅力的に映ります。
しかし、現場の責任者は、今どんなスキルを持った人が必要で、入社後どんなことをしてほしいかの具体的なイメージを持っています。そのため、面接官が現場責任者の場合は、会社の話も盛り込みつつ、いかに短期間で現場になじみ、力を発揮することができる人物であるのか、に注力して話をする方が良いでしょう。
これまでの面接などもしっかり振り返り、求められる人物像やスキル、自分がどう活躍できるかを、面接前に改めて整理しておくとよいでしょう。
まとめ
最終面接は、形式的なものではなく、本当に自社にとって必要な人材かを見極めるための、重要な場であることは理解していただけたでしょうか。
その前提を踏まえ、改めて企業や面接官の理解を深めておきましょう。そして、それに対して、自分は何がしたくて、何ができるのかを自信をもって伝えられるように準備しておきましょう。
一緒に働きたいと感じてもらえるかどうかは、あなたの振る舞い次第です。最終面接だからと言って力みすぎず、気持ちのよいコミュニケーションを心がけて面接に臨みましょう。